VBAによるInternet Exploreの起動

IE(Internet explore)はEXCELとならんでよく利用されるアプリケーションですが、このIEはVBAを用いることによってEXCELから操作することができます。

そこで今回はEXCEL VBAからIEを起動する方法を調べました。

 

 

前準備

プログラミングを行う前に、準備として参照設定を行います。参照設定を行うことで、コンピュータ内にあるほかのライブラリ等を利用することができます。

今回はIE操作に必要な 「 Microsoft Internet Controls 」を参照します。

参照設定設定は

  1. Visual Basic Editer -> ツール
  2. 「参照設定」
  3. 「Microsoft Internet Controls 」にチェック、「OK」

 

参照設定選択

 

Microsoft Internet Controls

 

IEの起動

IE起動(ページ表示なし)

 

  • CreateObject       : ActiveXオブジェクトへの参照を作成する。
  • Visibleプロパティ : IEの表示非表示を制御。Trueで表示し、Falseで非表示にする。

 

ActivXオブジェクトとはActivXオートメーション を通して他のプログラムに公開されたオブジェクトのことです。この機能を利用して今回VBAからIEを操作します。

 

ページ移動

 

  • Navigateメソッド : 指定したドキュメントを読み込む

 

まとめ

  • Microsoft Internet Controls」の参照設定を行いました。
  • IE操作では「InternetExplorer」型変数を使用します。
  • IEのオブジェクトを取得するために「CreateObject(“InternetExplorer.Application”)」を使用しました。
  • Visible」プロパティでIEを表示しました。
  • Navigate」メソッドによって指定したURLのページを開きました。

参考文献

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA